玉ねぎのメリットとデメリットとは?効果、効能や栄養についても

 

 

 

『あなたは、玉ねぎは好きですか?』

 

「玉ねぎの事を知りたい」

「玉ねぎって体に良さそうだけど、デメリットはないの?」

「玉ねぎって中性脂肪に効くの?」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

玉ねぎ好き!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

普段、何気に食べている玉ねぎ。

そんな玉ねぎには、体に良いところがたくさんあります。

もちろんデメリットもありますよ。

 

そこで今回は、玉ねぎについて、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

 

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

 

『あなたも、玉ねぎのメリットや、デメリットを知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

玉ねぎの効果、効能やメリットについて

 

玉ねぎで血液サラサラ効果 「硫化アリル」

 

玉ねぎには、流加アリルが含まれている。

硫化アリルは、血液が固まるのを抑制するので、血液をサラサラにして血流を良くする効果があります。

 

 

血栓ができるのを予防

脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、動脈硬化や高血圧などの予防にも効果的です。

 

血栓を予防する食材は、他にもあります。

納豆の持つ効果やメリットを知ってみませんか?

 

関連記事もぜひ!

納豆のメリットやデメリットとは?効果、効能や注意点についても
『あなたは、納豆、好きですか?』 「納豆ってデメリットあるの?」 「納豆の効果について知りたい」 「血液サラサラになりたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 ...

 

殺菌効果

体に入ってきた病原菌を殺菌して、風邪、インフルエンザ、食中毒などを予防します

また、免疫力をたかめてくれます。

 

ちょっと寄り道!豆知識!硫化アリルについて

 

「玉ねぎを切るときに、涙が出たりしませんか?」

「生で玉ねぎを食べた場合、辛いと感じたりしませんか?」

 

原因は、硫化アリルです。

玉ねぎのほかに、ニラやにんにく、長ネギにも含まれています。

硫化アリルをさらに詳しく分けるとアリインと硫化プロピルに分かれます。

ニラやにんにくは、「アリイン」が、玉ねぎや長ネギは「硫化プロピル」が含まれています。

 

 

玉ねぎで、がん予防!美容にも効果的「アントシアニンとケルセチン」

 

玉ねぎには、アントシアニンという成分が含まれています。

 

・抗酸化作用(老化の原因の1つとされる活性酸素ををブロック)

・血管強化や高血圧の予防

・眼精疲労や、眼の老化防止、白内障予防

・メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防

・肝機能向上効果

 

また、玉ねぎには、ケルセチンという成分も含まれています。

 

・抗酸化作用

・皮膚のしわなどの老化防止と美肌効果

・高血圧や、動脈硬化の予防

・悪玉コレステロールを減らす

・脂肪吸収を抑制するのでダイエット効果

・アレルギー症状や関節症の緩和

・血流を良くする

・血栓ができるのを防ぐ

・免疫力低下による風邪、がんなどの予防

・血管を丈夫にして柔らかくする

 

血管を丈夫にするならシナモンを活用してみては?

関連記事もぜひ!

シナモンのメリットや効果効能とは?毛細血管を丈夫にしよう!
『あなたは、シナモンと聞いて何を思い浮かべますか??』 「毛細血管を丈夫にする方法は?」 「シナモンのメリットや効果効能とは?」 「血流を良くする方法を探している」 こ...

 

 

硫化アリルとケルセチンは、ほかの食材にはあまり含まれていない栄養成分です。

たまねぎは、硫化アリルとケルセチン獲れる貴重な食材と言えますね。

 

 

まだまだある!玉ねぎ効果

 

・水溶性植物繊維も多く含まれている

・玉ねぎに含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌の働きを助け腸の調子を整える働きがある

上の2つから、便秘解消に役に立つ

 

血糖値を下げる「グルコキニン」

血糖値上昇を抑制するため、糖尿病予防にも効果的な食材

 

玉ねぎに含まれているカリウムが体内の水分、塩分を外に出してくれるため、むくみ改善効果があります。

 

ビタミンB1を含む食材(豚肉など)と一緒に食べると疲労回復効果や、新陳代謝を高める、食欲増進、不眠改善、イライラの解消などの効果が得られます。

 

 

スポンサーリンク

中性脂肪に効く玉ねぎの成分まとめ

 

硫化アリル

新陳代謝の促進します。

血流が良くなり代謝が良くなります。

 

ケルセチン

脂肪の吸収を抑制する働きがあるので中性脂肪改善に役立ちます。

 

グルタチオン酸

中性脂肪の分解し、排出する働きがあります。

 

中性脂肪数値を改善するなら、関連記事もぜひ!

サバ缶で中性脂肪が下がる?ダイエット効果有り!ブログ筆者も実践中
『あなたは中性脂肪やダイエットが、気になりませんか?』 「健康診断で、中性脂肪の数値が高かった・・・」 「サバ缶には、どんな効果があるのだろう?」 「中性脂肪を下げる方法を探している...

 

 

スポンサーリンク

玉ねぎのデメリットと注意点

 

いくら、玉ねぎの効果が良いからと言って食べすぎには、注意しましょう。

 

玉ねぎの一日の適切な摂取量は、50グラム(玉ねぎ一個4分のⅠ程度)とされています。

1度にたくさん玉ねぎを食べるよりも、毎日少しづつ食べ続けたほうが、効果的です

 

 

玉ねぎのデメリットとは?

 

下痢や腹痛の原因になる

腸の動きを活発にしてすぎて、下痢や腹痛の原因になってしまう事があります。

玉ねぎに含まれるアリシンには、強い殺菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしますが、同時に善玉菌も減らしてしまう。

そのため、腸内環境を悪くしてしまい腹痛を起こしてしまう可能性が出てきます。

 

胃もたれや、胸やけの原因になる

玉ねぎを食べ過ぎると、殺菌力効果が強くなりすぎて、胃もたれや、胸やけの原因になり、ひどい場合は、吐き気や嘔吐を引き起こす可能性もあります。

 

他にも

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、体臭、口臭の原因にもなります。

玉ねぎを食べ過ぎてしまうと頭痛やめまいを引き起こす可能性もある。

 

注意点

 

切った玉ねぎは水にさらさない。

硫化アリルは、水に溶けだしやすい成分です。

切った玉ねぎを長時間水にさらしてしまうと、硫化アリルのメリットや効果を十分に得られなくなりますので、気を付けましょう。

 

また硫化アリルは、熱にも弱い成分です。

硫化アリルのメリットや効果を十分に得たい場合は、生のオニオンスライスにして、サラダなどで食べる事をお勧めします。

 

 

スポンサーリンク

玉ねぎについて

 

玉ねぎは、ネギと同じユリ科の仲間で、原産地は、中央アジア。

江戸時代に観賞用として長崎に伝わりました。

明治時代に札幌で本格的に食材として栽培され始める。

 

現在、玉ねぎの生産量日本一は、北海道。

ブランドとして有名なものは、兵庫県淡路島の玉ねぎも有名ですね。

淡路島玉ねぎは、一般的な物よりも甘みが強いのが特徴として挙げられます。

 

独特の辛みや甘みがあり、色々な料理に使用されます。

うま味成分も多く含み、西洋料理のベース(日本でいう出汁)に使われています。

 

 

新玉ねぎと玉ねぎの違い

 

新玉ねぎと玉ねぎの成分の違いは、あまりありません。

 

ただ、新玉ねぎは、収穫後すぐに出荷されるのに対して、普通の玉ねぎは1ヶ月ほど乾燥させ出荷されます。

新玉ねぎは、特融の柔らかさとみずみずしさがあり、辛みが少ない

 

普通の玉ねぎは、1年中出荷されるのに対して、新玉ねぎは4月5月に出荷されます。

 

 

玉ねぎの種類

 

黄玉ねぎ

良くスーパーなどで売られている一般的な玉ねぎ。

水分が少なく長期保存可能。

 

新玉ねぎ

黄玉ねぎを早めに収穫したもの。

辛みが少なく生食に向くが、長期保存は向かない。

 

赤玉ねぎ、紫玉ねぎ

辛みが少なく生食に向くが、長期保存は向かない。

 

白玉ねぎ

皮も中身も白色で、甘みがあって生食に向くが、長期保存は向かない。

 

スポンサーリンク

玉ねぎの栄養素について

 

主な栄養素を抜粋していきます。

生玉ねぎ 可食部 100gあたりの成分

 

エネルギー  ・・・・・  37カロリー

タンパク質  ・・・・・  1.0g

炭水化物  ・・・・・・  8.8g

コレステロール  ・・・  0g

食物繊維  ・・・・・・  1.6g

葉酸  ・・・・・・・・  16μg

ビタミンC  ・・・・・  8mg

カリウム  ・・・・・・  150mg

カルシウム  ・・・・・  21mg

リン  ・・・・・・・・  33mg

参考サイト : 文部科学省 七訂日本食品標準成分表

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

普段、何気に食べている玉ねぎ。

色々な効果がある事が分かったと思います。

 

ぜひ、これを機にあなたも意識して玉ねぎをたべてみては?

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『たまねぎのメリットとデメリットとは?効果、効能や栄養についても』でした。

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!