シナモンのメリットや効果効能とは?毛細血管を丈夫にしよう!

 

 

 

『あなたは、シナモンと聞いて何を思い浮かべますか??』

 

「毛細血管を丈夫にする方法は?」

「シナモンのメリットや効果効能とは?」

「血流を良くする方法を探している」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

シナモンで血管の若返りを心がけている!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

スパイスでもあり、漢方でもあるシナモン。

そんなシナモンは、さまざまな体に良い効果があります。

血流を良くしたり毛細血管を丈夫にする働きもその中の1つです。

 

今回はそのシナモンの効果について、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

『あなたもシナモンの良さについて、知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

 

スポンサーリンク

シナモンのメリットや効果効能とは?

 

早速、シナモンによる毛細血管へのメリットや効果効能から見ていきましょう。

 

シナモンは血管拡張効果で、血流をよくする

 

シナモンには、血管を拡張させ、血流をよくする効果があり、血液を体の隅々まで行き渡らせる効能があります。

また、血液をサラサラにする効果もあります。

ですので、冷え性改善にも効果が期待できます。

 

シナモンは毛細血管を修復したり、丈夫にする効果効能がある

 

シナモンには、毛細血管を修復するしたり、丈夫にする働きが、確認されています。(毛細血管の老化を防ぐ効果)

 

毛細血管は、内側の内皮細胞と外側の壁細胞で構成されています。

毛細血管の壁細胞からは、アンジオポエチンという物質が分泌されており、内皮細胞のTie2(タイツー)という分子を活性化することによって、壁細胞と内皮細胞は、結合しています。

 

シナモンの持っている有効成分は、壁細胞のアンジオポエチンと同じ働きをします。

 

まとめると、シナモンは傷ついた毛細血管の壁細胞の代わりに、内皮細胞のTie2(タイツー)を活性化し、毛細血管を修復する。

 

この効果は、シナモン摂取後、3時間前後で発揮されます。

早いですね。

 

シナモンは、内皮細胞のTie2を活性化する有効成分が含まれている唯一の食べ物です。

 

毛細血管について

 

毛細血管とは、細動脈と細静脈をむすぶ、網目状の最も細い血管の事です。

人間の血管の99%は、毛細血管。

 

毛細血管の役割

・心臓に贈られた栄養素やビタミン、ミネラル、酵素やグルコースなどを体中の臓器や細胞に運ぶ

・体の細胞から、二酸化炭素や老廃物を回収し、逆に酸素を届ける

 

毛細血管の大きさは、直径9~10マイクロメートルと、非常に細いため、とても弱く、少しの衝撃でも簡単に傷つきます。

 

他にも、加齢や紫外線、活性酸素、不規則な生活、偏った食事などでも毛細血管は傷ついてしまいます。

 

毛細血管の量は、加齢とともに減っていき、60代になると、20代に比べ、30%前後減少します。

 

血管が減ってしまうと、血液が隅々までいき渡らななくなりますね。

 

以上のことから、毛細血管は、何も対策をしなければ減っていきます。

そこで、対策として、シナモンを摂って、日頃から毛細血管を大切にしましょう。

 

高い抗酸化力で活性酸素を防ぎ、アンチエイジング(老化防止)効果

 

シナモンは、高い抗酸化作用があるポリフェノールを保有していることが確認されており、アンチエイジング(老化防止)効果も期待できます。

 

アメリカの農務省、国立老化研究所で開発された抗酸化力の指標で、ORCE(オーラック)というものがあり、シナモンは、全植物の中でオーラックの値が第2位とされています。

老化の原因の1つとされる活性酸素は、加齢、ストレス、不規則な食や生活習慣で発生し、体を老化させていきます。

 

シナモンは強い抗酸化力によって、活性酸素をを防ぐのでアンチエイジングには、もってこいですね。

また食品の防腐剤としても使われています。

 

他にもまだある!シナモンのメリットや効果効能

 

シナモンには、カリウムが含まれていまれており、むくみ改善効果も!

カリウムは、体の余分な水分を外に排出する効果があります。

 

シナモンの香りには、リラックス効果

疲労や鬱の症状改善に役立つことが分かっています。

 

ADHDの症状を軽減させる効果

ADHD(注意欠陥多動性障害)をもつ子供に、リハビリと平行してシナモンのアロマテラピーを受けさせると、症状が大きく減少した事例があるようです。

ADHDを持つ子供は、酸化ストレスが増大していることが証明されており、シナモンには酸化ストレスを解消させる強力な抗酸化剤であるとされています。

 

 

スポンサーリンク

シナモンついての注意点

 

シナモンの一日当たりの摂取量は、0.6グラム~3グラムだ適量だと言われています。

小さじ一杯は、約1.8グラムです。

毎日摂取するなら少なめに、週に2、3回摂取するなら、小さじ半分程度が良いでしょう。

 

シナモンには、セイロンシナモンとカシアの二種類があり、どちらもクマリンという成分を保有しています。

カシアには、セイロンシナモンより高い数値のクマリンを保有しているため、セイロンシナモンを選びましょう。

 

なお、クマリンは、毒物ではありません。

抗酸化作用がある成分です。

ただ、毎日大量に摂取し続けると肝機能障害を引き起こす恐れがありますので摂りすぎには、注意が必要です。

 

特に妊娠されているの方は、シナモンの摂取はには、注意しましょう。

 

シナモンは、いつ摂取した方がよい?

 

シナモンを摂取する時間は、いつでも良いとされています。

ですが、人間の体は、睡眠時に体の修正や回復を行うため、夜摂取する事をお勧めします。

 

注意!寝る直前に摂取は、しないようにしましょう。胃腸に負担がかかります。

寝る1時間前までには摂取を終えておきましょう。

 

 

スポンサーリンク

シナモンについて

 

シナモンは、インドやスリランカなどの熱帯各地で栽培されている、クスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたものです。

 

スパイス名ではシナモンですが、漢方でもあり、漢方名は、『桂皮』といいます。

 

シナモンは、栄養成分が豊富のところから、別名でスパイスの王様とも呼ばれており、ミネラルや、ビタミンB群、ポリフェノールなどの栄養素が含まれています。

 

シナモンの栄養素とは?

主な栄養素を抜粋していきます。

シナモン100gあたりの栄養成分

 

・エネルギー  ・・・・  364カロリー

・水分  ・・・・・・・  9.4g

・タンパク質  ・・・・  3.6g

・脂質  ・・・・・・・  3.5g

・炭水化物  ・・・・・  79.6g

・灰分  ・・・・・・・  3.9 g

・ナトリウム  ・・・・  23mg

・カリウム  ・・・・・  550mg

・カルシウム  ・・・・  1200mg

・マグネシウム  ・・・  87mg

・リン  ・・・・・・・  50mg

・鉄  ・・・・・・・・  7.1mg

・亜鉛  ・・・・・・・  0.9mg

・銅  ・・・・・・・・  0.49mg

・マンガン  ・・・・・  41mg

・ヨウ素  ・・・・・・  6μg

・セレン  ・・・・・・  3μg

・グロム  ・・・・・・  14μg

・モリブデン ・・・・・  3μg

参考サイト : 文部科学省 日本食品標準成分表(七訂)

シナモンの研究情報

 

シナモンについての研究情報をご覧になられたい方は下記のサイトをおススメします。

厚生労働省 「総合医療」情報発信サイト シナモン

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

シナモンには毛細血管を丈夫にする働きをはじめ、いろいろな効果があります。

あなたも毎日の生活にシナモンを取り入れてみては?

 

オーガニック セイロンシナモンパウダー20g有機JAS認定オーガニック 無農薬・無化学肥料 スリランカ産 鎌倉香辛料 (20

 

 

ブログ筆者は、プロテインと一緒に摂ることが多いです。

一緒にシナモンも飲むと、摂取しやすいですよ。

プロテインに関する記事。
タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ、これを機にあなたも試してみては?

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『シナモンのメリットや効果効能とは?毛細血管を丈夫にしよう!』でした。

 

 

あわせて読みたい

プロテイン(タンパク質)は、体に必要不可欠な栄養成分。体を修復する材料にも使われます。

人間の体には、必要不可欠なタンパク質の事を知ってみませんか?

関連記事もぜひ!

タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!