『あなたは、眼精疲労によくなりますか?』
「眼精疲労に悩まされている」
「眼精疲労の解消法が知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
よく眼精疲労になってしまう!
仙道です。(Twitter@sendoublog)
ご覧くださり、ありがとうございます。
今の時代、スマホやPC、YouTubeやゲームなど近い距離を見て集中する事が多いと思います。
そうなってくると、起こりやすいのが、眼精疲労。
今回はその眼精疲労の改善、対策法について、とことん迫っていきます!
まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!
これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!
『あなたも、眼精疲労の改善、対策法を知ってみませんか?』
あなたの一助となれば幸いです。
それでは、ごゆっくりとご覧ください。
ガムを噛んで眼精疲労を改善しよう!
今回紹介する中で筆者自身が、1番効果を実感したのが、ガムを噛む事です。
ガムを噛むことで、顔の血流が良くなり、眼の周りの血行促進効果を得る事になり、結果、眼精疲労改善につながる。
また、ガムを噛むことで、脳内の血流を良くし、神経細胞を活性化させ集中力も高まる効果も得れます。
イライラを抑えたり、緊張を和らげる効果もありますので、精神安定にも役に立つ。
この項目以降の方法と組み合わせるのも効果的です!
あなたも1度、試してみては?
蒸しタオルで眼精疲労の改善、対策をしよう!
早速、眼精疲労の改善、対策法について書いていきます。
まずは、蒸しタオル。
効果は、抜群です。
血管を広げ血行促進する効果が得られます。
濡れたタオルをレンジで温め、まぶたの上に置く、それだけです。
温めすぎには禁物、やけどには、十分注意しましょう。
さらに効果を高めるのであれば、蒸しタオルを作っている間に眼を冷やすと、さらに効果的。
顔を洗ったり、タオルを真水に濡らし、絞りまぶたの上に置く。
なぜ、1度、眼を冷やすのかというと、眼を冷やすと眼の周りの血管が、収縮します。
その後に眼を温めると収縮した反動で、ただ眼を温めただけの時よりも血行がさらに良くなります。
眼を冷やすことで、目の充血や、炎症改善にも効果的です。
何回か繰り返すと効果大!
私は、最低3回は、繰り返します
蒸しタオルの代わりにホットアイマスクでも良いですね。
蒸しタオルをつくる手間も省けますし、どこでもお手軽に眼精疲労対策が出来てしまいます。
シャワー活用と湯船に浸かって眼精疲労の改善、対策をしよう
シャワーを浴びるのも眼精疲労に効果的です。
少し熱めの(約42度)のお湯でシャワーを出し、目の周辺にあてる。
この時も目を冷やすのを交互にやると効果大です。
シャワーを浴びると、加圧効果を得られます。
動水圧いい、たたくマッサージと同じような効果が得られます。
湯船に浸かって、汗をかき、全身の血行を良くするのも効果的。
湯船で温めたタオルを絞り、まぶたの上に置くのも良いですね。
最初に紹介した蒸しタオルを使った方法を、湯船に浸かった状態でやると、更に効果倍増です。
湯船につかると得れるメリットについての記事です。
全身、汗をかいて血行を良くしましょう。
関連記事もぜひ!
他にも闇風呂というのも話題になっていますね。
光を最小限にして目の負担を減らすのも効果的だと思います。
ヘッドマッサージをして眼精疲労の改善対策をしよう
自分でやるのもいいですが、リラクゼーションサロンに行くのもおすすめです。
筆者は、男ですが、リラクゼーションサロンに行ったことがあります。
最初行くまえは、抵抗がありました・・・。
緊張というか「男が利用していいのか?」などと考えたりしましたが、行ってみて大正解。
女性が行くところと思っていたのですが、実際セラピストの方に伺うと、男性も結構来店されるとの事。
注意、女性限定サロンもあるので行く前には電話確認したほうがよさそうです。
ヘッドマッサージをしてもらって思ったことは、
・自分ではできないマッサージ方法が多数あった
・やはり、プロからしてもらうと気持ちい。
・眼精疲労にも十分効く
・頭がすっきりした
・小顔効果あり
などなど、いいことだらけ。
ものすごくリラックスしていい時間を過ごせました。
セラピストの方と話をして、勉強にもなりました。
頭皮もこるらしいですよ!
セラピストの方は、触っただけでわかるみたいです。
マッサージ機の活用
「リラクゼーションサロン行くのは面倒」
「自宅で気軽に眼精疲労を何とかしたい」
このような方には、マッサージ器もおススメ。
アマゾンでは、レビュー多数、高評価ですので使用効果は、満足できるはずです。
椅子に座ったり横になったりして使うと、リラックスできますね。
普段から、眼精疲労にならないように気を付けておく
意識してまばたきの回数を増やし、眼の乾燥を防ぐ。
スマホやパソコン、本や雑誌などを見続けていると、まばたきの回数が自然と減ってしまいます。
何かに集中している時も、まばたきの回数は減る。
まばたきが減ると、眼が乾燥してしまいます。
目薬などをさして、眼の乾燥を防ぐのも良いですね。
先ほど紹介した蒸しタオルや、入浴する事でも目の渇きは癒せます。
また、眼をつぶって眼の筋肉を緩ませることも効果的。
20-20-20のルールで目を休める
20-20-20のルールとは、「20分ごとに20フィート(約6メートル)以上先を20秒間眺めること」とされている。
この行動をとる事により、眼を休め瞬きの回数を増やすことが出来ます。
日頃からこまめにしておくと、眼精疲労になりにくい効果がありますよ。
なぜ眼精疲労になるのか? 眼精疲労についいて
そもそも何で眼精疲労になってしまうのか?
眼精疲労の原因とされてるのは、毛様体筋のこりとされています。
人間が近くの物を見続けると、毛様体筋が、緊張し続けてしまい、この状態が続くことで毛様体筋がこってしまいます。
また、暗いところでは、眼のピントを合わせにくくなるため、毛様体筋の負荷がより一層かかります。
眼精疲労の改善、対策は、毛様体筋をいかにリラックスさせるかがポイントですね。
参考サイト NHK健康チャンネル 眼精疲労の原因は?日常生活で気をつけたい眼精疲労対策
まとめ
いかがでしたでしょうか?
眼精疲労は、辛いですよね。
私も良くなります・・・・。
お互い、気を付けていきましょう
ぜひ、これを機にあなたも試してみては?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、この辺で。
以上、『眼精疲労のラクにする改善方法とは?対策方法、4選!筆者も実践中!』でした。
➡https://sendoublog.com/post-1556