しらたきの栄養とは?メリットやデメリット、ダイエットについて

 

 

 

『あなたは、しらたきの事をよく知っていますか?』

 

「しらたきには、栄養があるのかな?」

「しらたきって、デメリットはあるの」

「食事でダイエット効果がある方法が知りたい」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

体重管理、大好き!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

今の時代いろいろなダイエット法があります。

テレビをはじめ、ネット、本でも色々な特集が組まれることが多くあります。

しらたきダイエットもその中のひとつです。

 

筆者も実践したことがあり、効果も感じられました。

 

そんなしらたきには、どんな栄養素が含まれているのでしょうか?

メリットは? デメリットは?

 

今回はそのしらたきについて、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

『あなたも、しらたきやこんにゃくの良さを知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

しらたきの栄養素とは?

 

まずは、しらたきの栄養素を見ていきましょう。

 

可食部100g当たり

エネルギー  ・・・  6カロリー

たんぱく質  ・・・  0.2g

脂質  ・・・・・・  0.0g

糖質  ・・・・・・  0.1g

食物繊維  ・・・・  2.9g

ナトリウム  ・・・  10mg

カルシウム  ・・・  75mg

参考 : 文部科学省 日本食品成分表2015年版

主な栄養素を抜粋しました。

 

 

スポンサーリンク

しらたきのメリットについて

 

満腹感が得られ、ダイエットに役に立つ

しらたきに含まれるグルコマンナンという食物繊維で、満腹感が得られ、ダイエットに役に立ちます。

詳しくは、下記の項目で説明しますね。

 

便秘予防や改善効果、コレステロール値も下げる

しらたきに含まれる食物繊維は、便秘予防や改善、悪玉コレステロールを体外に排出する働きがあります。

腸内をきれいにする効果もあり、代謝がよくなり脂肪を燃焼しやすくなる効果も。

結果、痩せやすい体質になります。

他にも、大腸がん予防や血糖値の上昇を防ぐ効果もあります。

 

骨粗しょう症予防の効果

しらたきに含まれるカルシウムは、骨や歯をつくる大事な栄養素。

カルシウムは、骨や歯を丈夫にします

またイライラを抑える効果もあり、ストレスを和らげる効果も。

 

 

スポンサーリンク

しらたきやこんにゃくをダイエットで活用しよう

 

しらたきや、こんにゃくに含まれている食物繊維は、「グルコマンナン」という水溶性植物繊維なのですが、大半の製品は、製造過程で水酸化カルシウムか使われます。

その結果、水溶性植物繊維から、不溶性食物繊維に変化します。

不溶性食物繊維は、お腹の中に入ると、水分で膨らみますので、満腹感を得る事が出来ます

 

ダイエットにおける空腹感を何とかしてくれる頼もしい食材。

 

また、腸内をきれいにする効果があるため、代謝がが良くなり痩せやすい体にしてくれます。

同時に便秘予防や改善にも役に立ちます。

 

使用法は、パスタやうどんの代用として使うのも良いでしょうし、かさまし食材として使用するのもお勧めです。

 

わかりやすいようにパスタとうどんと比較していきます。

 

分量     100g あたり

 

        しらたき      パスタ        うどん

エネルギー   6カロリー     148カロリー    270カロリー

脂質      0g        0.9g       0.6g

炭水化物    3g        28g        57g

タンパク質   0.2g      5g         6g

 

カロリー、炭水化物、脂質を比べると、いかにしらたきがヘルシーな食材かが、わかると思います。

タンパク質は、パスタやうどんに軍配があがりますが・・。

 

ごはんや、パンと置き換えてしらたきやこんにゃくを食べるのも良いですね。

 

しらたきやこんにゃくは、イタリアでもパスタと置き換えて食されています。

 

伊豆河童 乾燥しらたき ゼンパスタ

 

 

タンパク質は、忘れずに摂取しましょう。

大豆や肉、魚等でおぎないましょう。

納豆や卵もお勧めで、可能であれば、プロテインを飲む事をお勧めします。

さらに、運動も組み合わせれば効果大ですね。

 

タンパク質は、体を作る重要な栄養素です。

あなたもタンパク質の事を知ってみませんか?

 

関連記事もぜひ!

タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

 

スポンサーリンク

しらたきのデメリットや注意点について

 

いくらしらたきや、こんにゃくの効果が良いからと言って、しらたきばかりを大量に食べるのは良くありません。

 

しらたきには、人間に必要不可欠な3大栄養素がほとんど含まれていません。

しらたきばかりを食べ続けてしまうと、栄養不足になってしまいます。

 

栄養のバランスは、よく考えて食事をしましょう。

 

 

スポンサーリンク

しらたき、糸こんにゃくについて

 

しらたきとこんにゃくの原料は、コンニャク芋です。

こんにゃく芋をすりつぶしたり、粉状にして水に溶かし、水酸化カルシウムを入れ袋や型に入れます。

その後、熱を入れるとかたまり、こんにゃくが出来上がります。

 

 

しらたきやこんにゃくは、カロリーは、100gあたり、約6カロリー

約97%が水分で、水分を含んでいる状態で腸内にたどりつき、便秘の改善に効果を発揮してくれます。

豊富なカルシウムと鉄も摂取出来ます。

 

全項目で書きましたが、食前にしらたきや、こんにゃくを食べると満腹感が得られたり、グルコマンナンという食物繊維を含んでいて、満腹感も得られます。

しらたきの食物繊維保有量は、白米の10倍。

また、グルコマンナンには消化を遅めて、血糖値の上昇を抑える効果もあります。

 

しらたきとこんにゃくの違いは?

 

しらたきと糸こんにゃくの違いは、太さにあります。

 

しらたきの太さは、2mm~3mm程度。

糸こんにゃくの太さは、4mm~8mm程度。

 

ですが現代では、厳密な違いはありません。

 

昔の名残で商品名を決めているところがほとんどで、関東メーカーは、しらたきと名をつける事が多く、関西メーカーでは、糸こんにゃくと名をつける事が多い。

 

名前の違いはあるけれ、現代では、どさほど違いはありません

 

色について

 

昔のこんにゃくは、芋の皮やアクの作用で、茶色や灰色が一般的でした。

今では、製造技術が上がり、白いものが作れています。

黒っぽい製品は、海藻類を混ぜ、色味を出して製造しています。

こんにゃくらしく見せるために、色味ををつけているみたいです。

昔の名残ですね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

しらたきやこんにゃくには、ダイエットに役に立つ効果が満載です!

 

ぜひ、これを機にあなたの食生活にしらたきやこんにゃくを活用してみては?

伊豆河童 乾燥しらたき ゼンパスタ

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『しらたきの栄養とは?メリットやデメリット、ダイエットについて』でした。

 

あわせて読みたい

 

ダイエットに関する関連記事もぜひ!

筆者も実践しています。

 

健康的に痩せる方法とは?ダイエットに有効な食事と運動について!
『あなたはダイエットに、興味はありますか?』 「健康的に痩せたい」 「何か結果が出ている、ダイエット情報か知りたい」 「ダイエットをしたいが、何をすればいいかわからない」 この...

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!