『あなたは、プロテインを飲みますか?』
「タンパク質を摂ると、どんな良いことがあるのだろう?」
「プロテインについて知りたい」
「プロテインの飲みやすい飲み方を探している」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
食事は、タンパク質が大切だと思う!
仙道です。(Twitter@sendoublog)
ご覧くださりありがとうございます。
私は、疲れている時やダイエットする時などいろいろな場面でプロテインをよく飲んだり、食事をするときは、意識的にタンパク質を多くとれるようなものを食べています。
『プロテインは、筋肉をつけたい人が飲む物と思っていませんか?』
実は、美容や健康にとっても非常に役に立ちます。
今回は、そんなタンパク質(プロテイン)について、とことん迫っていきます!
これを読んだあなたは、すぐにプロテインを飲みたくなること間違いなし!
『あなたも、タンパク質(プロテイン)の良ささを知ってみませんか?』
あなたの一助となれば幸いです。
それでは、ごゆっくりとご覧ください。
タンパク質は、食事だけで摂り切れるの?
タンパク質を多く含む食材として挙げられるのは、肉、魚、大豆、乳製品です。
厚生労働省が定めている「日本人の食事摂取基準」では、18歳以上の男性の1日に必要なタンパク質量は、60g(女性の場合、50グラム)です。
参考サイト 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
タンパク質60gとは、いったいどれくらいの量なのか?
例を挙げますと
・牛もも肉 約300g
・鶏もも肉 約300g
・紅鮭 約250g
・木綿豆腐 約3丁
・納豆 約6パック
・卵(M) 約7個
・牛乳 約1.9リットル
1つの食材で見てみると結構な量になってしまいました。
もちろん、いろんな食材から少しずつタンパク質を摂取してもかまいません。
それでも、1日に必要とされているタンパク質の量を摂取する事は中々難しいのでは?
体の大きな人、スポーツやトレーニングをする人は、普通の人以上にタンパク質を摂取する必要があります。
そこでプロテインの出番です。
プロテインの種類と選び方について
プロテインの種類とは?
プロテインの種類は主に、ホエイプロテインとソイプロテインがあります。
・ホエイプロテインは、動物性たんぱく質で、吸収が早い
・ソイプロテインは、植物性たんぱく質で、吸収が遅い
筋肉を大きくしたい人は、ホエイプロテインがおすすめ
健康や美容を求める方は、ホエイプロテインよりカロリーが低いし、腹持ちの良いソイプロテインを勧めます。
また、ソイプロテインには、中性脂肪を下げる効果もあります。
プロテインといえば、粉末をイメージすると思いますが、錠剤やドリンクタイプもあります。
錠剤やドリンクタイプは、お手軽でのみやすいですが、摂取できるタンパク質量が粉末タイプより少なめです。
経済的なのは、粉末タイプですね。
良品のプロテインの選び方とは?
出来る限り、アミノ酸スコア100を掲げている製品を選びましょう。
アミノ酸スコアは100が最高値で、良質なタンパク質含んでいるかどうかの判断基準になります。
さらに、無添加の商品だといいと思います。
プロテインの飲み方について
好みの飲み物と混ぜて飲まれてもかまいません。
いろんなものと混ぜて、自分にお気に入りを探しましょう。
ポイントは、プロテインシェイカーでよく振って混ぜる事です。
よく振って混ぜる事で、プロテインがだまになりにくく、良く混ざって飲みやすくなります。
それでも飲みにくいという方には、ミキサーで混ぜる事をお勧めします。
まろやかになって、さらに飲みやすいですよ!
Excelvan ミニボトルブレンダー 軽量ボトル 容量280ml スムージー生活も楽しめる
水分の量も変えてみると、飲みやすさがさらに変わってきます。
筆者が10年以上やっているプロテインの飲み方の紹介
飲み方の例として私の飲み方を紹介します。
シェイカーに、
濃厚タイプ さっぱりタイプ
・カルピス 40ml 80ml
・プロテイン 25ml 25ml
・シナモン 小さじ半杯ml 小さじ半杯
・水 200ml 450ml
上記を順番に入れよく振って混ぜて飲みます。
色々試してきましたが、約10年間は、この飲み方で落ち着いています。
話は、それますが、シナモンは、血管を健康に保つ効果があるのでお勧めです。
オーガニック セイロンシナモンパウダー20g有機JAS認定オーガニック 無農薬・無化学肥料 スリランカ産
詳しいシナモンの記事は、下記のリンクへ、ぜひどうぞ!
毛細血管を丈夫にする働きがあるシナモンについて、あなたも知ってみませんか?
プロテインを摂ると良いベストな時間
就寝前、1時間前後にプロテインを摂取する
私たち人間は、寝ている間に成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンについて
・分泌は、就寝後30分~3時間
・タンパク質を吸収し筋肉を作ったり、体の修復を行う
成長ホルモンがタンパク質を必要としている時間に体内にある必要があります。
注意!
就寝直前のプロテインの摂取は控える。
プロテインは、水分と違い栄養素を含んでいます。
そのため胃と腸に不可がかかります。
睡眠時、胃と腸が休む邪魔をしてしまい、胃もたれや胃痛の原因になる可能性が出てきます。
就寝1時間前には、摂取しておきましょう。
朝起きた後や朝食時にプロテインを摂取する
睡眠中に成長ホルモンが、タンパク質を使い、筋肉を作ったり体の修復をしますので、朝起きた時は、タンパク質不足状態です。
体の中にタンパク質が少ない状態の時に補給すると、効果的ですね。
その他には、スポーツや、トレーニング後、45分以内にプロテインを摂取する事も効果的です。
プロテインの一日の摂取量と注意点
一日のタンパク質摂取量は、体重1キロにつき約10グラム(体重50キロの人で約50グラム)が目安にするとよいでしょう。
食品の主なタンパク質保有量
・牛肉100グラムで約20グラム
・卵一個中、約6グラム
・納豆1パックで約8グラム
食べ物だけでタンパク質を補おうとすると、カロリーオーバーになってしまうし、脂肪もついてしまいますので、プロテインが役に立ちます。
筋肉をつけるためだけではない。
最初にも書いたようにタンパク質は、体を構成するためにいたる所で使われます。
注意点
いくら体にいいといっても過剰摂取は、お勧めしません。
過剰摂取は、肝臓や腎臓に負担がかかりますので、体重1kgに対して1g前後にしましょう。
スポーツをされる方やトレーニングをする方、よく体を動かす方は1kgに対して2g前後でもよいと思います。
おススメのプロテイン
アマゾンで高評価のプロテインで、1000件近いレビューが書かれています!
一度、レビューを読んでみてはいかがでしょうか?
大豆プロテイン ソイプロテイン 無添加プレーン1kg 送料無料
味にもこだわったプロテイン。
アサイーやミックスベリーの爽やかな味です!
それなのに低糖質なプロテイン「ジェシカズ・フォーミラ」
プロテインを飲むためのシェイカーも載せておきます。
まとめ
私は昔、プロテインと聞いたら、筋肉をつけたい人が飲むものと思っていました。
でも今は、疲れている時や次の日仕事が忙しくなる時、体重を落としたい時など色々な場面で飲むよう習慣になっています。
あなたも是非、一度飲んでみては??
大豆プロテイン ソイプロテイン 無添加プレーン1kg 送料無料
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、この辺で。
以上、『効果的なタンパク質の摂り方とは?プロテインの飲み方について!』でした。
タンパク質のメリットデメリットの記事です。
体にタンパク質がいかに重要か?
タンパク質について知ってみませんか?

