ごまのメリットや効果効能とは?デメリットや注意点についても

 

 

 

『あなたは、ごまを食べますか?』

 

「ごまって、どんなメリットや効果効能があるの?」

「ごまにはデメリットはないのか?」

「ごまって栄養あるの?」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

ごまは、多めにかける!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

はっきり言います!

ごまは、メインのおかずにはなりません。

いろんな食材の引き立て役に徹している食材です。

 

そんなごまですが実は、豊富な栄養素を含んでいることをあなたは、知っていますか?

アンチエイジング(老化防止)をはじめ、体に良い様々なメリットや効果効能があります。

 

ただ何となくごまは、体に良さそうと思いながらたべるのも良いかもしれませんが、あなたもごまの良さを知って食べてみませんか?

そうすればきっとあなたの食生活にも積極的に、ごまを取り入れると思いますよ!

 

今回はそのんな、ごまについてとことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

『あなたもごまの良さを、知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

 ごまのメリットや効果効能について

 

コレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やす

 

ごまの成分の半分は脂質です。

そしてごまの脂質のほとんどが、不飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸は、コレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やす効果や免疫力を高める効果があります。

 

そんな不飽和脂肪酸ですが、酸化しやすいという弱点があります。

ところがごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやゴマグリナン(次項目で説明あり)を含むため、不飽和脂肪酸の弱点である酸化を防ぎます。

 

ゴマリグナンとセサミンについて

 

ごまには、ゴマリグナンという成分が含まれています。

ゴマリグナンは、セサミンやセサモリン、セサミノールやセサモールなどの成分を合わせた総称のことをいいます。

ごまの成分で有名なセサミンは、ゴマリグナンの中の1つです。

 

 

アンチエイジング(老化防止)効果

 

ごまは、抗酸化作用がある成分、ビタミンE、セサミンをはじめとするゴマグリナン、セレンが豊富に含まれています。

老化の1つの原因とされる活性酸素を抑える効果があり、動脈硬化などの予防に役に立ちアンチエイジング(老化防止)に役に立ちます。

またセレンは、ごくわずかでも細胞の代謝を活性化する効果もがある。

 

ごまは、豊富なタンパク質を含む

 

ごまの成分の約20%はタンパク質です。

必須アミノ酸、8種類を含んでいます。

 

タンパク質は人間の体を作ったり、修復したりするのに重要な栄養素です。

あなたもタンパク質について知ってみませんか?

 

関連記事もぜひ!

タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

 

ごまは豊富なミネラルを含む

 

ごまには、豊富なカルシウムが含まれています

その保有量は、牛乳やチーズよりも多くひじきと同じぐらいの保有率。

カルシュウムは、骨の強化や健康を保ち、骨粗しょう症の予防にも役に立ちます。

 

ごまには、豊富なマグネシウムが含まれている。

マグネシウムは、不足すると神経や精神疾患、心臓病などの原因になるといわれています。

また、糖の代謝を行うのに必要な栄養素でもある。

 

ごまは、豊富な鉄を含む。

鉄は、不足すると貧血の原因になります。

特に女性の方は、積極的に摂りたい成分ですね。

鉄が豊富と言えばほうれん草が有名ですが、ごまの鉄保有率はほうれん草の4倍以上の保有率です。

 

ストレスをやわらげる効果

 

ごまは、トリプトファンやビタミンB6多く含んでいます。

神経伝達物質の原料で、精神安定には必要不可欠な成分です。

ストレスをやわらげイライラをしずめる作用があります。

 

二日酔い防止や肝臓を助ける効果

ごまに含まれるセサミンには、肝機能を高める効果やアルコールから肝臓を守る働きもあります。

肝臓の働きを助けアルコールの分解を促進し、二日酔いの原因になる有害物質を分解する働きがあります。

 

ダイエット効果

 

ごまに含まれるセサミンは、ダイエットに役に立ちます

脂肪燃焼効果やエネルギー代謝の促進、食欲の抑制などの働きがあります。

 

 

スポンサーリンク

ごまのデメリットや注意点について

 

ごまのデメリットについて

 

ごまを食べ過ぎたからと言って健康に支障をきたすというデータは、今のところありませんでした。

ただ、個人差があるようですが、ごまを大量に食べ続けた結果吹き出物が大量にできたという例が上がっています。

 

また、前の項目で書いた通りごまの皮は硬いです。

胃腸が弱い人や弱っている状態の人がごまを大量に食べてしまうと消化不良や下痢の原因になる可能性は否定できません。

何事も適度が1番ですね。

 

1日のごまの摂取量は、大さじ2杯程度(約20g)が良いとされています。

 

 

ごまの注意点について

 

ごまにとって良い保存方法とは?

ごまは、新鮮なほど香りがよいです。

そんなごまの新鮮さを保つ保存方法は、密封できる袋やビンなどに詰め替え、湿気が少なく涼しい場所に保存しておくことをおススメします。

ごまの保存は、冷蔵庫がおすすめです。

 

すりごまにした場合は、出来れば保存せずに、使い切るようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

 ごまについて

 

ごまの原産地は、アフリカ。

ごまの歴史は古く5千年以上前から栽培されています。

日本には中国から伝わり、奈良時代には、栽培されていたそうな。

ごまは輸入物が99.9%で、国内生産は、0.1%程度です。

ごまは大きく分けると3種類あります。

細かく分けると3000種類あると言われている。

参考サイト : 農林水産省 aff(あふ) 食材まるかじり ごまのチカラ

 

ごまの種類について

白ごま

適度な風味でクセがなく一般的によく使われているごま。

世界各地で生産されている。

黒ゴマに比べると脂質が多いため、不飽和脂肪酸を多く含む。

ごま油の原料としても使われている。

 

黒ごま

香りが強く様々な栄養素を持つごま。

主に東南アジアや中国で生産されている。

黒ごまの皮には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれている。

アントシアニンは、抗酸化作用があり、老化の1つの原因とされる活性酸素を防ぐ働きがあります。

また、カルシウムや鉄などの栄養素も豊富。

皮の部分が多く硬いため、すりごまにしていただくのが一般的です

 

金ごま

香り高く、コクのある味わいを持つごま。

黄ごまや茶ごまとも呼ばれている。

白ごまや黒ごまに比べ脂質が多いため、不飽和脂肪酸を多く含む。

が、香りはとてもよいとされる。

生産国としては、トルコが有名だが、近年は、日本国内の栽培も増えてきている。

金ごまを食べたことがない方は、1度、食べてみると新たな発見がありますよ!

 

金ごま 焙煎済 300g

 

 いりごまとすりごまの違いについて

 

いりごまとは、生のごまを加熱した物。

すりごまとは、いりごまをすりつぶした物のことを言います。

 

ごまは、硬い皮に覆われており、皮付きのままだと人間の体はごまを消化しづらい。

よって、栄養素を体に吸収されにくい。

 

人間の体にとっては、すりごまの方が栄養を吸収しやすいです。

いりごまは、硬い皮に覆われているので消化吸収されずに体の外へ排出されやすい。

 

ごまのメリットや効果効能を引き出すのであれば、すりごまにして食すことをおススメします。

 

すり鉢やすりこぎを使いすりごまを作るのも良いのですが、洗い物が増え手間もかかってしまいます。

 

そんな時に役に立つのが、ごますり器(ごまミル)です。

卓上においておけば、すぐにすりごまを作ることができます。

すりたてのごまは香りも風味も良いです。

する前に炒るとさらに効果倍増ですね!

 

ぜひすりごまを購入するのではなく炒りごまを購入して自分ですってみては?

 

 

スポンサーリンク

レビュー評価が高いごますり器とごま商品

 

レビュー高評価のごますり器(ごまミル)

 

1度は見た事、あるのではないでしょうか?

私の実家にもありますよ!

 

スリッキーN(1コ入)

 

デザイン重視でレビュー評価が高い商品を探してみました。

 

ポーレックス ごまミル

 

機能性でいえば、電動が良いですね!

手間もかからず楽です。

余談ですが、筆者は、パナソニックの製品が好きです!

もちろんレビュー評価も高いので使用感も満足できるはず。

 

パナソニック 乾電池式ごますり器

 

レビュー高評価のごま

 

楽天でのレビュー評価が高い製品

無農薬無添加の製品で、レビュー数も多く高評価の製品。

化学肥料や除草剤すら使用せずに育ったごまの製品です。

 

 

 

アマゾンでのレビュー評価が高い製品

アマゾンで高評価の製品は、価格が安い製品

コスパを求めるならこちらですね!

 

 

 

 

スポンサーリンク

ゴマの栄養素について

 

主な栄養素を抜粋していきます。

 

可食部100gあたりの栄養素

 

エネルギー  ・・・  599カロリー

タンパク質  ・・・  20.3g

脂質     ・・・  54.2g

ナトリウム  ・・・  2mg

カリウム   ・・・  410mg

カルシウム  ・・・  1200mg

マグネシウム ・・・  360mg

リン     ・・・  560mg

鉄      ・・・  9.9mg

亜鉛     ・・・  5.9mg

食物繊維   ・・・  12.6g

参考サイト : 文部科学省 日本食品標準成分表(七訂)

 

 

スポンサーリンク

 おすすめのごま製品

 

ごまのサプリメント『セサミンリッチ』

 

ごまのメリットや効果効能は、分かった!

でも炒ったり、すったりするのが面倒。

だけど、ごまのメリットや効果効能は活用したい!

そんな、あなたにおススメなのがサプリメントです。

 

 

セサミンリッチは、セサミンをはじめとするゴマグリナンを豊富に含み効率よくごまの効果効能を得ることが出来ます。

セサミンリッチの材料であるごまは、無農薬栽培の黒ごまを使用していて、伝統的な抽出方法でごまの油を搾りだします。

化学溶剤を使用していません。

 

 

 

また、全額返金保証制度もあり、試し買い感覚で購入できるところも良いですね。

 

 

詳しい説明は、専門サイトの方をぜひご覧ください!

 


 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ、これを機にあなたの食生活にごまを取り入れては?

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『ごまのメリットや効果効能とは?デメリットや注意点についても』でした。

 

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!