海苔を美味しくする方法とは?保存方法と炙りがポイントです!

 

 

『あなたは海苔を、食べますか?』

 

「海苔をおいしくする方法を、知りたい」

「海苔の保存方法は、どうすればよいのだろう?」

「安い海苔と高い海苔の違いは?」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

焼き海苔は、多めにかける!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

今の時代、海苔と言えば、コンビニおにぎりや寿司のイメージが強いと思います。

日本では、朝食に、炙りたての海苔が並ぶことが多かった時代もあったんですよ。

実はこの炙りたての海苔、すごくおいしい!

 

前回の記事で海苔のメリットやデメリットを書きました。

海苔のメリット、デメリットとは?効果、効能や栄養素についても!
『あなたは、海苔、好きですか?』 「海苔に効果効能とは?」 「海苔には、デメリットはあるの?」 「海苔の栄養は?」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 ...

 

海苔はすぐ湿気るというデメリットがありますので、対策法を記事にしました。

更に海苔をおいしくする方法や、海苔を使った簡単レシピにもふれています。

これで、海苔をフル活用出来ること間違いなし!

 

今回は、海苔の美味しくする方法について、とことん迫っていきますよ!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐに試したくなることでしょう!

 

 

『あなたも海苔を美味しくする方法を、知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

 

スポンサーリンク

 海苔を美味しくする方法とは?

 

『使う前に炙る』これだけです。

 

海苔を食べる前に、火で炙ると極上の食感になりますので、紹介していきますね。

 

海苔の美味しさを決めるのは、乾燥具合と言っても過言ではありません。

湿気っている海苔は、甘みが無くなり香りが飛んでしまうので、乾燥具合が大切です。

 

海苔のあぶり方

 

1. ガスコンロに魚焼き器やフライパンをのせ強火にする

2. 海苔の角をもち、魚焼き器の上を1回、手早くなでる

3. 裏面も同様におこなう

4. 他の3つの角も2、3の手順で行う

 

注意点

 

ガスコンロの火は水分を含んでいるため、直接、海苔をあぶるのはやめましょう

火傷には十分注意しておこなう事。

 

あぶりすぎは、注意しましょう。

海苔の端を折るなどしてパリパリ具合を確認するのがおすすめです。

 

 

スポンサーリンク

 海苔によい保存方法とは?

 

普段の海苔の保存方法を紹介していきます。

海苔が湿気にくいの保存方法とは?

 

海苔の保存するのに最適なものは、アルミの袋が最適です。

アルミ袋は、ポリ袋と比べ、湿気を遮断する効果が、80倍以上もあります。

 

海苔が入っている袋のまま、乾燥剤も一緒に入れて、空気をしっかりと抜いて密閉して保存しましょう。

アルミ袋は、海苔屋さんはもちろん、楽天やアマゾンでも販売しています。

 

湿気対策アイテム

 

【海苔保存袋】石灰付きアルミ袋(板のり50枚入ります)メール便同梱可

 

 

 

スポンサーリンク

 海苔について

 

海苔は、「1日2枚で医者いらず」と言われます。

その理由は、タンパク質や食物繊維、ビタミンやミネラルを多く含んでいるから。

 

海苔の旬は、12月ごろで、収穫したての「新のり」が流通し始める時期。

海苔を分解できる腸内細菌をもっているのは、日本人だけという論文も海外で出されたことがあります。

 

海苔の等級と選び方について

 

海苔と言っても、様々な海苔があります。

ラーメンに入っているような溶けにくい海苔や、逆にすぐ溶けてしまう海苔もあります。

 

この違いは何なのでしょうか?

 

海苔は、作って摘んで終わりという訳ではありません。

初摘み(1番摘み)が終わって時が経てば、また海苔が育ちます。

そこから、2番摘み、3、4、5と続きます。

多い時は、10回を超える事も。

 

初摘み(1番摘み)の海苔は、柔らかく溶けやすい海苔です。

摘む回数が後になるほど、固く溶けにくい海苔になっていきます。

 

初摘み(1番摘み)の海苔には、パッケージに初摘みや、一番摘みと表記してあることが多いです。

価格が安い海苔は、摘み回数がおおい海苔の可能性が高いでしょう。

 

積み回数で値段と用途が変わります。

等級の高い海苔は、みそ汁がおすすめ。

手巻き用や、もちろんそのまま食べるのも良いですね。

刺身を海苔で巻いて食べるのもおいしいですよ!

 

味の良い海苔とは?

 

海苔には、マル等級という等級があります。

マル等級は穴の開いた海苔でスシハネなども入っていることが多く、キズ海苔として扱われます。

ですが、穴の開いた海苔は、口どけが良い証拠とされており、海苔師(海苔を作っている人)達や、海苔のプロからも味の良さは抜群と認められています。

 

訳あり有明産上級焼海苔 全形40枚お得パック【メール便送料無料 ネコポス発送】

 

 

 

スポンサーリンク

海苔のおススメの食べ方

 

海苔を活用した簡単でお手軽なレシピを紹介していきます。

 

海苔だしのつくり方

 

海苔を1枚(大きさ、太巻き寿司全型 190mm×210mm)と、水を200ml準備。

 

1. 海苔を小さめにちぎり、5分以上、水につける

2. 弱火で5分程度温めて完成

 

海苔の大きさで、水の分量を変えてくださいね。

海苔の等級が低くても使用できますので、作りやすいと思います。

 

 

絶品みそ汁レシピ

 

海苔の出汁を存分に活用した絶品みそ汁です。

溶けやすい海苔を使用しましょう。

 

作り方

1. お湯にみそ汁を溶かす

2. 海苔を1枚、小さめにちぎりみそ汁に入れ、溶けるまで混ぜれば、完成

 

注意点

等級の良いものを使いましょう。

初摘みの物が良いですね。

初摘みのまる等級がベストです。

 

巻き置きおにぎり

 

普通のおにぎりをさらに、おいしくする方法です。

使用する海苔は、等級低い硬い海苔の方が向いていますよ。

 

作り方

 

1. 衛生面を考え、ラップを使用し、温かいご飯でおにぎりを作ります。

2. すぐにおにぎり全体を海苔で巻き、さらにラップを巻く。

3. 1時間~2時間置いた後が、食べごろ。

 

ポイントは、ご飯のゆげを海苔全体に行き渡らせること。

海苔の中の酵素が働きうまみの量が10倍以上増えます。

おにぎりは、気温の高いところに長時間放置すると傷みやすいので、注意しましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

ちょっとした手間で、海苔をおいしく食べれる方法が伝わったと思います。

 

ぜひ、これを機にあなたの食生活に、ぜひ海苔を取り入れてみては?

 

【海苔保存袋】石灰付きアルミ袋(板のり50枚入ります)メール便同梱可

 

有明産上級焼海苔 全形40枚お得パック【メール便送料無料 ネコポス発送】

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『海苔を美味しくする方法とは?保存方法と炙りがポイントです!』でした。

 

 

あわせて読みたい
海苔のメリット、デメリットをまとめた記事です。
実は、海苔には、豊富な栄養素がたくさん詰まっています!
関連記事もぜひ

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!