タケノコの栄養とは?効果、効能やメリット、デメリットについても

 

 

『あなたは、タケノコは好きですか?』

 

「タケノコについて知りたい」

「タケノコってどんな効果があるのだろう?」

「タケノコには、デメリットはあるの?」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

春は、タケノコ!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

歯ごたえがあり食感のよいタケノコ。

春を代表する食材と言っても過言ではないでしょうか?

 

そんなタケノコニは、色々な効果、効能やメリットデメリットがあります。

 

今回はそのタケノコについて、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐにタケノコを食べたくなるなること間違いなし!

 

『あなたも、タケノコについて、知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

 タケノコの栄養について

 

主な栄養素を抜粋ます。

 

茹でたタケノコ可食部 100gあたりの成分

 

エネルギー  ・・・  30カロリー

タンパク質  ・・・  3.5グラム

炭水化物   ・・・  5.5グラム

食物繊維   ・・・  3.3グラム

カロテン   ・・・  12μg

ビタミンB1 ・・・  0.04mg

ビタミンB2 ・・・  0.12mg

ビタミンE  ・・・  1.6mg

ビタミンK  ・・・  2μg

葉酸     ・・・  63μg

ビタミンC  ・・・  11mg

カリウム   ・・・  500mg

リン     ・・・  50mg

参考サイト : 文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)

 

野菜の中で、タケノコは、タンパク質を多く含んでいる食材にあたります。

タンパク質は、筋肉や血液、体の細胞をつくる大切な材料。

 

タンパク質の関連記事もぜひ!

タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

卵にもタンパク質が含まれています!

卵は、ほぼ健全栄養食品。

 

関連記事もぜひ!

卵のメリットやデメリット、栄養や効果とは?卵は、ほぼ完全栄養食品
にんにく卵黄アフィ にんにくの記事にもつける 当記事のリンクを 『あなたは、卵を良く食べますか?』 「卵には、どんな栄養があるのだろう」 「卵についてしりたい」 この記...

 

 

スポンサーリンク

 タケノコの効果、効能、メリットについて

 

タケノコに含まれるカリウムの働きとは?

タケノコには、豊富なカリウムが含まれており、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化や高血圧、生活習慣病の予防効果も期待できます。

また、カリウムは、むくみ原因とされるナトリウムを排出するするので、むくみ改善にも。

 

尿酸値を下げる効果もありますので、痛風や、幸尿酸血症による尿路結石の予防にも役に立ちます。

 

 

疲労回復効果

タケノコには、アスパラギン酸やグルタミン酸、ビタミンB1が含まれており、疲労回復作用があります。

アスパラギン酸は、クエン酸回路に働きかけ、疲労の元となる乳酸の分解を促進させます。

クエン酸回路は、糖質の代謝をする働きや、エネルギーを作り出す働きがあり、正常に機能しないと乳酸がたまり、体に疲労感が出てしまう。

クエン酸回路の働きをよくするには、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが必要。

アスパラギン酸は、カリウムやマグネシウムを細胞に取り込みやすくして、クエン酸回路を円滑に働かせる効果があります。

アスパラギン酸は、疲労回復をうたっている栄養ドリンクなどにも入っている栄養素です。

 

他にも、アスパラギン酸は、スタミナ向上効果もあります。

エネルギーの元となるグリコーゲンをつくる働きを促進させる効果があるため。

 

 

便秘改善や予防

タケノコは、不溶性食物繊維が豊富なため、便秘改善に期待できます。

食物繊維を摂ると、腸内環境を整える働きや、腸の動きが活発にする働きがある。

食物繊維は、大腸がんの予防や血糖値の上昇を抑制、コレステロールの吸収を妨げたり体外に排出する働きもあります。

 

 

まだまだある、タケノコの効果効能

ダイエット効果

食物繊維を摂ると消化器官で膨張します。そのため少量でも満腹感を得られダイエットにも役に立ちます

タケノコに含まれているグルタミン酸は、消化吸収の促進や脂肪をつきにくくする効果がある

 

新陳代謝の促進

タケノコに含まれるビタミンB2は、新陳代謝の促進、脂肪燃焼効果が期待できます。

また、細胞の再生させる効果もあり美容にも効果的。

 

老化防止、アンチエイジング効果

タケノコには、ビタミンE、ビタミンCが含まれており、抗酸化作用があり、老化の原因の1つとされる活性酸素を防ぐ効果があります。

 

貧血や冷え性改善

タケノコに含まれている葉酸は、血液をつくる働きを助ける効果があるります。

 

 

 チロシンについて

 

タケノコを切った時、節の間に見られる白い粉のようなものや、茹でたとき出る白い粒上の物をチロシンという。

チロシンは、アミノ酸の一種で、うま味成分でもあります。

 

ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の材料にもなる。

また、代謝や自律神経の調整をする甲状腺ホルモンの元にもなります。

脳を活性化させる作用があり、集中力や、やる気が上がる効果、さらには、ストレス緩和や、うつ病の改善、認知症の予防にも期待できる効果があります。

 

また、新陳代謝を活発にする効果もあります。

 

チロシンは大豆やチーズにも含まれています。

 

 

スポンサーリンク

 タケノコのデメリット、注意点について

 

歯ごたえも良く、色々な栄養、効果があるからと言っても、タケノコばかりを食べ過ぎるのは良くありません。

 

タケノコを食べ過ぎると、下痢、吐き気、胸やけの原因にもなります。

タケノコに含まれる食物繊維は、腸の動きを活発にする。

活発になりすぎると腸は、水分を十分に吸収しきれずに、柔らかい便が出てしまう。

また、食物繊維が豊富な食べ物は、基本的に消化が悪い。

そのため食べ過ぎると、吐き気や胸やけの症状が出てしまう事も。

 

タケノコに含まれるチロシンは、メラニン色素を多く作る作用があります。

チロシンを摂りすぎてしまうと、シミやそばかすを濃くしてしまう可能性があります。

 

タケノコのアクは、吹き出物や口内炎の原因にもなりうる。

 

アク抜きはしっかりとして食べましょう。

 

一日の摂取量

 

タケノコの1日の摂取量の目安は、穂先なら、3分のⅠ程度、根本なら、3センチ程度が適量です。

200g~400g程度が良いでしょう。

 

タケノコのえぐみの元とは?

タケノコに含まれるシュウ酸やホモゲンチジン酸がえぐみの主な原因です。

えぐみを取るには、米のとぎ汁やぬかでアク抜きをすると取れます。

アク抜きをしっかりとしていない場合は、シュウ酸などがタケノコに残りえぐみを感じてしまいます。

 

アク抜きは、丁寧にすることを心がけましょう。

 

シュウ酸について

シュウ酸は、体内取り込まれるとカルシウムと結合して便として体外へ排出されます。

シュウ酸を摂りすぎてしまった場合、尿の中でカルシウムと結合し結石となってしまいます。

タケノコの食べすぎは、結石を作ってしまう可能性が上がります。

食べすぎには、注意しましょう。

 

結石を予防するには、カルシウムをたくさん摂ると良いです。

腸内でシュウ酸とカルシウムと結びつけて便として体外に排出しましょう。

 

大豆には、カルシウムがたくさん含まれています。

タケノコを食べる時は、豆腐や納豆も一緒に食べる事をお勧めします。

 

大豆関連で納豆の記事もぜひ!

大豆は、世界5大食品です。

納豆のメリットやデメリットとは?効果、効能や注意点についても
『あなたは、納豆、好きですか?』 「納豆ってデメリットあるの?」 「納豆の効果について知りたい」 「血液サラサラになりたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 ...

 

 

スポンサーリンク

 タケノコについて

 

春の食材を代表するタケノコは、イネ科タケ亜科タケ類に属する。

タケの寿命は、100年以上と言われています。

 

種類は約70種類あると言われており、食用にされているのは、数種類しかありません。

 

タケノコの生産量は、福岡県が1位

2位、鹿児島。3位、熊本です。

 

 

スポンサーリンク

 タケノコの種類について

 

モウソウチク(孟宗竹)

日本でもっとも代表的なタケノコ。

皮に、黒いはんてんがあり、粗毛に覆われている。

旬な時期は、4月~5月

 

ハチク(淡竹)

味が良いと評されているが、出回る量が少ない。

皮は、淡紅色。

旬な時期は、4月~5月

 

マダケ(真竹)

穂先タケノコとして食用にされるのが一般的。

掘りたての物は、えぐみがほとんどなく、刺身にしても美味しい。

皮に、薄い黒いはんてんがある。

旬な時期は、5月~6月

 

チシマザサ(千島笹)

ネガマリダケ(根曲竹)とも言われる。

主に東北地方や北海道などで食用とされる。

弓上に曲がって生える。

旬は、5月~6月

 

カンチク(寒竹)

黄色または、黒紫色で、一般的に2メートルほどの大きさ。

直径が細い。

味が良いとされている。

旬は、10月

 

カンザンチク(寒山竹)

ダイミョウダケ(大名竹)とも呼ばれ、西日本に多く分布している。

味が良いとされる。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

タケノコについてわかっていただけたでしょうか?

 

私事ですが、歯ごたえのある食材が好きです!

アスパラガスやごぼう、ブロッコリーの茎なども好きですね。

いつか記事にしてみようと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『タケノコの栄養とは?効果、効能やメリット、デメリットについても』でした。

 

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!