ほっともっとの肉野菜炒め弁当がリニューアル!実際に食べてみた感想

『あなたは、ほっともっとに良く行きますか?』

 

「美味しい野菜炒めを探している」

「ほっともっとの肉野菜炒めが新しくなったらしいが、どうなんだろう」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

ほっともっとの肉野菜炒め大好き!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

「今日は、料理したくない」

「お手軽に食事を早く済ませたい」

 

そんな時、ほっともっとの弁当は役に立ちますよね。

野菜もしっかり摂りたいと思った時は、肉野菜炒め弁当をお勧めします!

その肉野菜炒め弁当が、2018年12月にリニューアルしました。

 

今回はそのリニューアルした、ほっともっとの肉野菜炒め弁当について、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

 

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

 

『あなたも、リニューアルした肉野菜炒め弁当の良さを知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

肉野菜炒めのリニューアル内容について

 

野菜20%増量です。

 

値段変更(地域によって違います)20円値下げ ~ 値段据え置き

 

 

スポンサーリンク

リニューアルした肉野菜炒め弁当を実際に食べてみた感想

 

まず、見るからに、増えましたね。

弁当を持った感じが、少し重く感じました。

野菜20%増量は、伊達じゃない!

 

実際に食べてみると、キャベツの量などが増えていて、ボリュームアップを確実に感じました。

相変わらず美味い!食べ応えもパワーアップ!

 

あの味付けは絶妙で、ご飯がすすむ、すすむ。

焼酎を飲んでいた時は、つまみにもしていました。

 

もともと私は、ほっともっとの中では、肉野菜炒め弁当が一番好き・・・、いや、から揚げ弁当も一番好き・・・、きめられない・・・。

 

そして、今回のリニューアルは、20円値下げ ~ 値段据え置き!

※地域によって値段が違います。

 

量が増えて値段はそのまま、もしくは、値下げ。

消費者からすると嬉しい限りです。

 

肉野菜炒め弁当を買ってきて食べるのも良いですが、私の場合、家に白ご飯と納豆ともずくを準備していて、肉野菜炒め弁当おかずのみを買ってくる事が多いですね。

 

ひと手間加えてさらにもやしを加えて、味プラスなんてことや、パスタの具材として使用したりするのもありですね。

 

関連記事もぜひ!

納豆のメリットやデメリットとは?効果、効能や注意点についても
『あなたは、納豆、好きですか?』 「納豆ってデメリットあるの?」 「納豆の効果について知りたい」 「血液サラサラになりたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 ...

 

どんぶりに白ご飯を盛って、肉野菜炒めをのっける、肉野菜炒めどんぶりもいけます!!

 

 

スポンサーリンク

ほっともっと肉野菜炒め弁当について

 

肉野菜炒めについて

 

具材は、豚バラ、キャベツ、もやし、玉ねぎ、人参、枝豆。

醤油味の特製ダレにかつお節のうまみ味と宗田節のコクと豊かな風味あわせた味付け。

ご飯がどんどんすすむ、味付けとなっていますよ。

 

栄養成分

  • ライス普通盛
熱量(kcal)蛋白質(g)脂質(g)炭水化物(g)食塩相当量(g)カリウム(mg)リン(mg)
74323.521.0114.85.4873265

ほっともっと 肉野菜炒め弁当ページより引用

 

 

 

スポンサーリンク

ほっともっとについて

 

ほっともっとは、株式会社プレナスが展開しているお持ち帰り弁当チェーン店。

持ち帰り弁当店舗数は、日本一。

日本以外にも、中国、韓国、オーストラリアでも営業。

 

ほっともっとの運営元のプレナスが、日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」の公式スポンサーのため、Jリーグの各試合会場では、ほっともっとの広告看板が提示されている。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

あなたもほっともっとのリニューアルした、肉野菜弁当が食べてくなったのでは?

 

ぜひ、これを機にあなたも試してみては??

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『ほっともっとの肉野菜炒め弁当がリニューアル!実際に食べてみた感想』でした。

 

あわせて読みたい

 

ほっともっとの肉野菜炒め弁当と一緒に納豆を食べるのは、いかがでしょうか?

納豆は、タンパク質や食物繊維を含む世界5大食品です!

関連記事もぜひ!

納豆のメリットやデメリットとは?効果、効能や注意点についても
『あなたは、納豆、好きですか?』 「納豆ってデメリットあるの?」 「納豆の効果について知りたい」 「血液サラサラになりたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 ...

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!