チーズのメリット、デメリットとは?効果効能や注意点についても

 

 

『あなたはチーズは好きですか?』

 

「チーズのメリットや効果効能が知りたい」

「チーズってデメリットはないの?」

「チーズについて調べている」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

チーズは多めに、使用する!

仙道です。(Twitter@sendoublog)

 

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

混ぜて、溶かして、はさんで、巻いてと色々な調理法があるチーズ。

パンやピザ、パスタやグラタンなどで大活躍。

お好み焼きやカレーに使うのも、おいしいですよね。

 

ワインのおつまみにしても最高です。

カルボナーラも最高です!

 

スーパーで手に入るおなじみのチーズや専門店でしか買えない特殊なチーズ。

世界には、様々なチーズがあります。

 

そんなチーズには、どんなメリットや効果効能、デメリットがあるのでしょうか?

 

今回はチーズについて、とことん迫っていきます!

 

まだあなたの、知らない情報があるかも?! 何かのきっかけになるかも?!

これを読んだあなたは、すぐに試したくなること間違いなし!

 

『あなたもチーズの良さを、知ってみませんか?』

 

あなたの一助となれば幸いです。

それでは、ごゆっくりとご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

 チーズのメリットや効果効能について

 

 チーズは、虫歯予防に効果あり

 

チーズは虫歯予防に効果がある事が、WHO(世界保健機構)の公式報告書にも記載されています。

 

通常口の中は、中性に保たれていますが、食事をすることによって酸性に傾きます。

口の中が酸性に傾くと、虫歯が進行しやすい状態になります。

唾液は、時間をかけ口の中を中性に戻す働きがあります。

 

チーズは、アルカリ性の食べ物です。

食事や間食などで口の中が酸性になっている場合、チーズを食べる事で口の中を中和する働きがあります。

 

さらにチーズには、リン酸カルシウムが含まれ、歯の修復(再石灰化)を促します。

チーズに含まれるたんぱく質の中のガゼインが歯にむし歯菌が付着するのを防止する効果があります。

 

歯の健康ついての詳しいサイトも参考にしてみては?

・厚生労働省 歯の健康

 

ダイエット効果

 

チーズは腹持ちが良く食事の量を減らすことが出来ます。

チーズに含まれる脂質は、中鎖脂肪酸が含まれており、代謝されやすく体に蓄えられにくい特徴を持っています。

また短鎖脂肪酸も含まれており、脂肪細胞に脂肪の蓄積させない指令をだす働きがある。

 

チーズに含まれるビタミンB2は、脂質の代謝を高める効果や疲労回復効果があります。

さらに摂取した脂質や糖質、タンパク質を分解しエネルギーに変える働きもある。

 

骨の健康を保つ、骨粗しょう症の予防

 

チーズは、豊富なカルシウムを含みます。

さらにチーズには、カルシウムの吸収を促進するガゼインホスホペプチドも含まれており、カルシウムをとるには効率の良い食材です。

吸収率でいえばチーズは、小魚や海藻の約2倍あると言われています。

 

さらにカルシウムの吸収率を高めるのであれば、ビタミンDを一緒に摂ると効果的

シャケやイワシをはじめとする魚類やシイタケやキクラゲなどのキノコ類はビタミンDを多く含んでいます。

 

チーズには塩基性たんぱく質が含まれており、骨をつくる骨芽細胞の働きを活発にする働きもあります。

 

他にカルシウムには、精神状態を安定させる働きもあります。

イライラする時にカルシウムを摂ると良いですね。

 

とくに成長期のお子さんや高齢者の方は、たくさん摂っておきたいですね。

日本人はカルシウムが不足しがちと言われていますので、どの世代もカルシウムはとっておきたいところです。

 

豊富なタンパク質を含む

 

チーズは、豊富なタンパク質を含み、必須アミノ酸も含みます。

タンパク質は、脳内のセロトニンを増やす効果があります。

セロトニンが増えると精神の安定や学習機能の向上、脳機能の改善や認知症の予防など体に良い様々な効果を得れる。

 

タンパク質は体を作ったり修復したりするには重要な栄養素でもあります。

あなたもタンパク質について知ってみませんか?

 

関連記事もぜひ!

タンパク質のメリット、デメリットとは?効果効能や注意点ついても!
『あなたは、タンパク質を意識してとっていますか?』 「タンパク質とは?」 「タンパク質を摂ると、どんなメリットや効果があるのだろう?」 「タンパク質には、デメリットはあるの?」 ...

 

 

スポンサーリンク

 チーズのデメリットや注意点

 

チーズのメリットや効果効能が良いからと言ってチーズばかりを大量にたべることは、おすすめしません。

何ごとも、適度が1番。

バランスの良い食生活を心がけましょう。

 

チーズのデメリットとは?

 

チーズを大量に食べれば、肥満の原因になる

チーズは、適量であれば、ダイエット効果を得れますが、大量に食べれば肥満の原因になります。

 

偏頭痛を引き起こす可能性

チーズには、チラミンという成分が含まれています。

チラミンは、血管収縮作用や血圧上昇といった体にマイナスの働きがあります。

チラミンを摂りすぎた場合、偏頭痛を起こす原因になります。

 

 体臭の原因になる

チーズに含まれる脂質を摂りすぎてしまうと皮脂の量が増えます。

皮脂が酸化されると体臭の原因になります。

また、チーズに含まれるたんぱく質は、動物性のもので摂りすぎた場合、腸内環境を悪化させる原因になります。

腸内環境が悪化すると悪玉菌が増え、アンモニアや硫化水素を発生させてしまい、結果、体臭の原因になります。

 

 

チーズの注意点について

 

チーズには、塩分が含まれています。

どのぐらいの量が含まれているのでしょうか?

見ていきましょう。

1日の食塩摂取量の目安

・男性 ・・・ 8g

・女性 ・・・ 7g

参考サイト : 厚生労働省 日本人の食事摂取基準

100g中の食塩相当量

・パルメザン   ・・・  3.8g

・カマンベール  ・・・  2.0g

・プロセスチーズ ・・・  2.8g

参考サイト : 文部科学省 日本食品標準成分表(7訂)

 

チーズの種類によって、食塩相当量が違います。

また1日に食べる食事の塩分摂取量は、個人差が出てくるとは思います。

 

上記の数値を参考にして、1日のチーズの摂取量を決めてみてはいかがでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

 チーズの栄養素について

 

チーズの栄養素を見ていきましょう。

様々なチーズがありますが、ここでは、プロセスチーズの栄養素を見ていきます。

 

プロセスチーズ100g中の栄養素

エネルギー  ・・・  339カロリー

水分     ・・・  45g

タンパク質  ・・・  22.7g

脂質     ・・・  26g

炭水化物   ・・・  1.3g

ビタミンA  ・・・  260μg

ビタミンB2 ・・・  0.38mg

カルシウム  ・・・  630mg

食塩相当   ・・・  2.8g

参考サイト : 文部科学省 日本食品標準成分表(七訂)

 

 

スポンサーリンク

 チーズについて

 

チーズの誕生は古く、紀元前4000年頃と言われ、古代メソポタミアの壁画にはチーズの製造方法が描かれています。

 

チーズは生乳から出来ているのですが、100gのチーズを作るのに必要な牛乳の量は、おおよそ1000mlです。

小さなチーズですが、10倍の牛乳の栄養素が凝縮されています。

少量でも効率よく栄養素を摂取できる所はありがたいですね。

 

チーズ関するおすすめの本

 

アマゾンや楽天のレビュー評価が高い本です

さらにチーズのことをが詳しく知りたい方は、1度読んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

ぜひ、これを機にあなたも試してみては?

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

それでは、この辺で。

 

以上、『チーズのメリット、デメリットとは?効果効能や注意点についても』でした。

 

 

 

スポンサーリンク
お役立ち情報
自己紹介
この記事を書いた人
仙道

 
せんどう と申します。

読者の方々のお役に立てる記事、何かのきっかけになるような記事を発信できるサイトにしていきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

仙道をフォローする
 

記事のシェアをぜひ!よろしくお願いします。

仙道をフォローする
   

【熟成にんにく卵黄 黒の力】

30日間熟成の黒にんにくと、平飼い鶏の有精卵の卵黄で作られています。

全額返金制度がついているので、あなたも1度ためしてみませんか?

詳しくは、下の専門サイトへ!

スポンサーリンク
仙道ブログ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

ランキング参加中、ぜひ応援をよろしくお願いします!