ご覧くださりありがとうございます。
仙道です。(Twitter@sendoublog)
この記事は、私、仙道の誕生~学生時代について書いていきます。
時代背景で言うと、生まれはバブル時代前、小学時代でバブル時代終了、消費税導入。
中学時代、オウム真理教関連の事件、阪神淡路大震災。
専門学生時代、就職氷河期、アメリカ同時多発テロ。
さてさて、どうなることやら・・。
それでは、ごゆっくりとご覧ください。
誕生~小学校時代
九州の端の海と山に囲まれた、田舎町に誕生。
地元の幼稚園、小学校と入学。
小学校時代は、明るくクラスの人気者。
体を動かすことが好きで、球技も得意。
時間があれば、野球、サッカー、ドッチボール、フットベースなどをやっていました。
川や山、砂山など、自然を相手に遊んだりもしていましたね。
ミニ四駆がはやり、自分で改造したり友達と競争したりしていました。
多分これが、のちの夢となる就職にかかわってくるのでは??
ファミコンがはやり、みんなでワイワイ楽しんだり、高学年になってくると、RPGなどにもはまっていました。
ドラクエⅢ、ファイナルファンタジーⅤ、マリオカート、ストリートファイターⅡ名作です!!
勉強はほとんどしていませんが、人並み程度できていました。
小学校時代は神がかっていて、好きになった女の子とは、両想いになることが多かったです。
付き合うということはありませんでしたが。
今、思えばこの頃が、一番モテたし人生のピーク??だったかも・・
中学校時代
地元の中学校に進学。
小学校時代と勝手が違い、フツーのどこにでもいる少年に。
勉強より部活とゲーム。
スラムダンクが流行っていて、バスケットボール部に入部。
1つ上の先輩方々が7人に対して新入部員25人ぐらい。
バスケットのレギュラー数は、5人。
ユニホームを着られるのは、15人。
こりゃ、レギュラーは無理!下手すると、ユニホームも切れないかも?!
1年生の頃は、ひたすら声出し・・・。
正直、時間の無駄だなと思いつつしっかり声をだしていました。
これが、のちにハスキーボイスの原因になるとは・・。
ちなみに、今の声は、他人が聞くと『風邪??』とかよく言われます。
少し高めのハスキーボイスて所で、一度聴いたら覚えること間違いなしの声です。
本当は、落ち着いた低い大人の声になる予定でしたが・・。
変声期の大声の出しすぎには注意しましょう。
ひたすら声出し、フットワーク(よくわからない方は、体幹筋トレと考えていただければ)、ボールをほとんど使わない部活のため、行かなくなることもありましたが、何とか続けていました。
先輩方々が引退してとやっと自分たちの時代!!の矢先、
人生初の骨折をします!!
チャリで1時間かけて川に泳ぎに行ってケガして、チャリで帰ってきて、バスケして次の日病院行ってみたら骨折していた話(記事に・・なるか??)
この骨折で、最初の大会は、ビデオ撮影係になりました・・・。
骨折も治り、部活に復帰。
ユニホームは、10番をもらいガードの3番手まで腕を上げました。
あと1人追い越せば、1軍ガードでした。
中学時代は、昼休みも放課後も休日もバスケの日々でしたね!!
何かに熱中する事の楽しさ、大切さを学びました!!
ほとんどバスケでしたが時間があるときは、ゲーム。
パワプロのサクセスモードにはまりましたね!
スーファミ最後の超大作RPG、スターオーシャン
プレステ初、ファイナルファンタジー7
これらにも、はまりました。
勉強の方は・・・。
バスケに時間使っていたので・・・。
高校受験のため3年生後半、勉強をまとめてやりました!!
ちなみに初彼女!
手を繋いだだけですけどなにか??
手作りチョコレートも今は、良き思い出!!
高校時代
受験勉強の末、地元の県立高校の普通科に進学。
ギリギリ普通科に滑り込んだので、勉強で苦労する事に・・・。
今思えば商業科で、別の事を学んでだ方が今の自分には役に立っていたのかも。
学年が上がるにつれて赤点の教科数が増え、3年の時は非常に苦しみました。
特に英語。
もう、何が何だかわからない。
とにかく授業こわい。
とりあえず普通科という安易な選択はやめましょう。
とまあ、勉強はさておきバスケ!!
一つ上の先輩方々が、3人と少なく、1年生の頃からいろんな練習をさせてもらいました。
平日は1時間、休日は2時間のボールを使わない練習(通称フットワーク)もやっていました。
これが、今でも凄く役立っています。
女子バスケの一つ上の先輩方々に美人が多数いて、楽しい現場でした。
ゲームでは、グランツーリスモ2、実況パワフルプロ野球5、ストリートファイターZERO3
にはまりました。
音楽では、ブルーハーツ、Hi-STANDARD、L’Arc-en-Ciel、GRAY、ゆずなどをよく聞いていました。
中学校時代とあまり変わらない生活。
恋愛とかしとけばよかった・・・
3年生時、進路選択をせまられました。
正直、その時まで部活とゲームばかりして生きたので、特に将来の夢やどんな仕事に就きたいかという願望はありませんでした。
ですが、いつまでも高校生のままでは、ありません。
当時の頭で色々と考えた結果、将来の仕事は、車関係の仕事に就こうときめました。
物を作ったり直したりすることが好きだったし、車は、この世からなくなる事はまず、ない。
自分も社会に出たら使う。
このような経緯で自動車整備の専門学校へ進学する事を決めました。
受験は、2学期中にすんなりと合格しました。
これが、のちに安易な選択とは知らずに・・・。
専門学校時代
県外の自動車工学科のある専門学校に進学。
合コンに明け暮れるが、場を盛り上げて、寝落ちするの繰り返し。
ツレは、さぞ良い思いしたんだろうなあ・・・。
彼女??出来ませんよ??
初めての1人暮らしで、自炊に挑戦!
始める前の腕前は、チャーハンを作るぐらいでした。
そこから、レパートリーを増やしていきました。
あと、買い物で節約や効率も学びました。
冷蔵庫が小さかったため、どの食材を買って組み合わせるのか??
特売の商品で何をつくるか??
1週間の大まかなレシピ計画。
と色々考えさせられることも今では、良い経験。
専門学校2年生で父他界。
それまで身近な人を亡くした経験がほとんどなくこのときは、さすがにこたえました。
このことがきっかけでのちの、健康やストレス、働き方、などに対する考え方が出来上がっていきます。
就職活動は、第1志望は、3次で脱落。
第2志望に合格。
散々、テレビやメディア情報で、就職氷河期と聞いていたのにこんなにあっさりと決まっていいの??
まあ、合格したからまあいっか!!とかおもいました。
これが後々、とんでもないことに・・・・・・・・・・・・・。
勉強の方は、1年生の時は遊びまくった結果、赤点が数科目。
2年生の時は、内容が難しくほぼ赤点。
追試を受ける事が多く、クラスメイトも留年者や退学者が増えていきました。
気づけば、クラス30人中、ビリから3位!!
2年生後半から、国家試験に向けて勉強。
最後の3か月は、人生で一番勉強した時期ですね。
テレビもゲームも見ずにひたすら勉強。
起きて勉強、学校行って勉強、帰ってきて勉強、寝て・・・の繰り返し。
ちなみに成人式の次の日が学期テストだったため、成人式、楽しめなかったなあ・・
まとめ
今考えてみると、人間関係で悩むことも多少ありましたが、不自由なく学生時代を送れていました。
親に感謝。
また、思い出すことがあったら加筆していきます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、この辺で。
以上、『仙道の自己紹介、誕生~学生時代編』でした。
➡https://sendoublog.com/post-1289